O2Oとは?OMO・オムニチャネルとの違いや施策、成功事例を紹介
O2O(Online to Offline)とは、ECサイトやSNSなどのオンラインで発信した情報から、実店舗などのオフラインへ、購買行動を促すマーケティングの手法です。
スマートフォンの普及やSNSでの情報共有のポピュラー化、店舗の再評価により重要視されるようになりました。
この記事では、O2Oとは何か、OMO・オムニチャネルとの違い、メリットやおもな施策を紹介します。
成功事例も参考に、自社のマーケティング施策に役立ててください。
O2Oとは
O2O(Online to Offline)とは、オンラインでの顧客体験をオフラインの購買行動に結び付けるためのマーケティング戦略です。
店舗が売上をアップさせるためにおこなう一連のマーケティング活動「店舗マーケティング」の手段の一つとされています。
ここでいう、オンラインとオフラインの種類の例は以下のとおりです。
オンライン | オフライン |
---|---|
・ECサイト ・Webサイト ]・SNSなど | ・実店舗 ・イベント会場など |
O2Oの施策には、ECサイトで商品情報を事前に提供したり、店舗限定のクーポンを発行したりして、来店および購買を促す方法などがあります。
混同されやすいOMOとオムニチャネルとの違いも解説します。
なお、店舗マーケティングについては、以下の記事も参考にしてください。
店舗マーケティングを成功させる戦略とは?おすすめツールを紹介!
OMOとの違い
O2OとOMO(Online Merges with Offline)は、オンラインとオフラインを利用する点では共通していますが、目的が大きく異なります。
O2Oはオンラインをオフライン、つまり実店舗への集客の手段として捉えます。
一方、OMOはオンラインとオフラインの境界線をなくし、顧客にとってよりシームレスな購買体験の提供を目指す手法です。
顧客はオンラインストアで購入した商品を実店舗で返品・交換したり、逆に実店舗で試着した商品を後日オンラインで購入したりと、状況や好みに合わせて柔軟に購買活動をおこなえます。
オムニチャネルとの違い
O2Oとオムニチャネルも、オンラインとオフラインの両方を利用したマーケティング戦略である点は共通しています。
しかし、オムニチャネルがあらゆるチャネルを同等に捉え、顧客体験の向上を目指すのに対し、O2Oはオンライン・オフラインそれぞれ役割を区別しています。
違い | O2O | オムニチャネル |
---|---|---|
チャネルの捉え方 | オンライン・オフラインを区別して顧客を誘導 | オンライン・オフラインの区別なく顧客接点を最大化 |
目的 | オンラインからオフラインへ購買行動の誘導 | 顧客体験の向上 |
O2Oはオンラインチャネルを起点とし、オフラインチャネルへ顧客を誘導することが目的です。
一方、オムニチャネルはECサイト・実店舗・SNS・アプリなど、あらゆるチャネルを連携させて顧客情報や購買履歴を共有し、パーソナライズされたサービスを提供します。
O2Oマーケティングについては、以下の記事も参考にしてください。
O2Oマーケティングとは?OMO・One to Oneとの違いや成功事例の秘訣を解説
O2Oのメリット5選
O2Oは、ビジネスの成長と顧客満足度の向上を同時に実現できる方法です。
デジタル時代における効果的な戦略になるといえるでしょう。
ここでは、O2Oのメリットを5つ紹介します。
1.顧客のニーズに合わせやすい
O2Oはオンラインとオフライン両方の顧客接点をもつため、顧客データが収集・分析しやすくなり、好みやニーズに合わせた提案やクーポン発行などがしやすくなります。
たとえば、オンラインではWebサイトの閲覧履歴やECサイトでの購入履歴、オフラインでは実店舗での購買履歴や来店頻度などを収集・分析可能です。
オンラインとオフラインの両面から最適なマーケティング施策を実施することで、顧客満足度の向上や購買意欲の促進につなげられ、売上拡大を図れるでしょう。
2.すぐに効果が出やすい
O2O施策として期間限定のクーポンを配布した場合、期限が切れないうちに消費しようという顧客の心理が働き、すぐに効果が出やすくなります。
オンラインで配信したクーポンを利用して来店した顧客データを分析すれば、どのようなターゲット層にどの程度効果があったのかも把握できるでしょう。
3.新規顧客を獲得しやすい
O2Oはオンラインの情報を活用して実店舗への来店を促すマーケティング手法であり、新たな顧客層にアプローチできます。
インターネットやスマートフォンの普及により、オンライン上には多くの顧客が存在しています。
Web広告やSNS広告などを通して自社の商品やサービス、実店舗の情報発信をおこなうと、これまで実店舗に来店する機会のなかった顧客の来店を促せるでしょう。
オンラインチャネルの効果的な活用により、従来の方法ではリーチできなかった顧客の獲得につながります。
4.リピーターを獲得しやすい
O2Oはオンラインとオフラインの購買データの統合・分析ができるため、顧客一人ひとりのニーズや行動に合わせたクーポン配信・キャンペーン情報の提供が可能です。
顧客の購買履歴や行動履歴に基づいた情報配信は、購買意欲を高め、リピーター獲得につなげられます。
オンラインストア購入履歴のある顧客に実店舗限定クーポンを配信したり、顧客の誕生月に合わせて特別なキャンペーン情報を送ったりするのも効果的です。
実店舗への誘導と再来店促進のほか、特別な体験を提供でき、顧客満足度の向上につなげられるでしょう。
O2Oは顧客との接点を増やし、長期的な関係構築に有効なマーケティング手法としても活用できます。
リピーターを増やすための方法は、以下の記事も参考にしてください。
リピーターを増やすにはどうすればいい?顧客獲得の対策方法を実例とともに解説!
5.効果測定しやすい
O2O施策は、従来のマーケティング手法と比較して、顧客行動のデータ化による効果測定がしやすいメリットがあります。
チラシやテレビCMなどを利用したマーケティング手法では、実際にどれだけの顧客が広告を見て来店したのか把握することは困難でした。
O2Oでは、Web広告をクリックして実店舗に来店した人数や、クーポンを利用した人数などを計測できます。
これらのデータ分析を踏まえ施策内容を改善していくと、より効果的に集客や売上アップにつなげられます。
O2Oのおもな施策6選
O2Oのおもな施策は、以下の6つです。
- ECサイトとの連携
- SNSマーケティング
- モバイルアプリの活用
- 位置情報サービスの活用
- QRコードの活用
- 店舗受け取りサービスの導入
それぞれの施策を解説します。
1.ECサイトとの連携
ECサイトと実店舗との連携は、オンラインとオフライン両方のチャネル活用により顧客の購買体験を向上させ、売上増加につなげられるO2O施策です。
連携で可能となる内容は、以下のとおりです。
- ネットで注文、店舗で受け取り
- 店舗在庫の確認
- クーポン連携
- ポイント統合
これらの施策により、顧客の利便性向上やロイヤリティ強化が期待できます。
成功のためには、ユーザーインターフェース(ユーザーとサービスの接点すべて)の統一化やデータベースの一元管理、リアルタイムでの情報更新、セキュリティ対策の徹底などもおこないましょう。
適切な実装によりスムーズなO2O戦略の展開が可能となり、顧客満足度の向上と売上増加を実現できます。
2.SNSマーケティング
SNSマーケティングは、企業アカウントから投稿したり、SNS広告を配信したりするO2O施策です。
キャンペーンの告知やクーポンの配布などを通じて、オンラインユーザーに対し実店舗への誘導を図ります。
SNSプラットフォームにはいくつかあり、以下のようにそれぞれの特性を踏まえた活用が重要です。
SNS プラットフォーム | 特性 | ターゲット層 |
---|---|---|
LINE | ・メッセージ機能が中心 ・クーポンやお得情報の配信に最適 ・企業アカウントを通じて直接ユーザーにリーチ可能 | ・10〜60代 ・クーポンや特典に敏感な消費者 |
・写真や動画による視覚的なコンテンツ中心 ・ハッシュタグを活用したキャンペーンが可能 ・ストーリーズ機能で臨場感のある情報発信が可能 | ・10〜20代 ・ファッション、美容、食事、旅行などに興味がある層 ・視覚的な情報を好む消費者 | |
TikTok | ・短尺動画が中心 ・若年層の利用率が高い ・バイラル効果*が期待できる | ・10〜20代 ・トレンドに敏感な層 ・エンターテインメント性の高いコンテンツを好む消費者 |
・詳細なターゲティング広告が可能 ・表現の自由度が高い | ・30代~40代 ・ビジネスパーソン ・地域コミュニティに興味がある層 | |
X (旧Twitter) | ・リアルタイムの情報発信に適している ・ハッシュタグを活用したトレンド把握が容易 ・文章でのコミュニケーションが中心 | ・10〜40代 ・ニュースや時事問題に関心がある層 ・素早い情報収集を好む消費者 |
SNSマーケティングの利点は、フォロワーの属性データが把握できることです。
これにより顧客理解を深め、効果的なマーケティング戦略を立てられます。
成功させるためには、各プラットフォームの特性を理解し、自社の商品やサービスに合った戦略を立てましょう。
また、定期的な投稿ややり取りでフォロワーとの関係性構築を図ることも重要です。
3.モバイルアプリの活用
スマートフォンの普及により多くの消費者が日常的にアプリを利用しているため、モバイルアプリはO2O戦略において企業と顧客を結ぶ重要な接点となっています。
アプリを活用したO2O施策には、以下のような内容があります。
アプリにおけるO2O施策 | 施策内容 |
---|---|
クーポン配信 | アプリ限定の特別クーポンで実店舗での利用を促進 |
ポイントプログラム | アプリ内でポイントを貯めたり、使用したりできるシステムを導入し、相互送客を実現 |
店舗情報の提供(プッシュ通知) | 最寄りの店舗情報や在庫状況をリアルタイムで確認できる機能を実装し、スムーズな来店を促進 |
パーソナライズされたおすすめ商品の紹介 | 顧客の購買履歴や閲覧履歴を分析し、個々のニーズに合わせた商品やサービスを提案 |
これらの機能の活用により、企業は顧客との接点を増やし、オンラインでの体験を実店舗での購買につなげられます。
さらに、アプリを通じて得られるデータの分析で、より効果的なマーケティング戦略の立案に役立てられるでしょう。
4.位置情報サービスの活用
位置情報サービスを活用したO2O施策は、顧客の現在地に基づいて最適な情報を提供する手法です。
スマートフォンのGPS機能などを利用し、顧客が特定のエリアに入ったタイミングでプッシュ通知を送ったり、アプリと連動し店内に入ると割引クーポンをもらえたりなどの方法がとれます。
ただし、位置情報サービスを活用したい場合は、顧客の同意を得なければなりません。
また、以下の点に注意が必要です。
- 過度な通知を避ける
- 電池消費への対応として、効率的な位置情報の取得方法を検討する
- GPS精度や地図データの更新状況を確認して、正確な情報を提供する
位置情報サービスを活用したO2O施策は、顧客の状況に応じたタイムリーなアプローチが可能です。
5.QRコードの活用
店舗内のポスターやチラシ・商品パッケージ・レシートなどに印刷するQRコードは、顧客をSNSの企業アカウントやアプリなどに誘導するO2O施策です。
フォローや友だち登録につなげ、クーポンや限定情報を提供すると、再来店を促せます。
また、QRコードはURLへのパラメータ設定により、Googleアナリティクスで顧客の行動データを収集でき、マーケティング戦略の改善につなげられます。
どのQRコードがもっとも多くスキャンされているかを分析すれば、効果的な施策を見極められるでしょう。
QRコードを活用したO2O施策は、低コストで実施できるうえに効果測定も容易です。
複数の施策と組み合わせると、より高い効果が期待できます。
6.店舗受け取りサービスの導入
オンライン注文を実店舗で受け取れる店舗受け取りサービスは、来店者数の増加を図れるO2O施策です。
店舗で追加購入の機会ができるため、売上向上が期待できます。
また、店員による直接接客で顧客との関係構築が可能となり、リピーター獲得につなげられる可能性があります。
顧客にとっても、送料を節約できるうえ、都合の良い時間に商品を受け取れるため、満足感が高まるでしょう。
ただし、店舗受け取りサービスを成功させるためには、スムーズな受け取りプロセスと正確な在庫管理が欠かせません。
スタッフの教育や魅力的な店舗づくりも重要です。
これらのポイントを押さえ、顧客が使いたくなるような店舗受け取りサービスを提供すると、O2O戦略の成功に結びつきます。
O2Oの成功事例
O2Oは多くの企業で導入が進んでいます。
大手のアパレルブランドであるUNIQLO(ユニクロ)は、スマートフォンアプリを活用したO2O施策で成功を収めました。
アプリでは、新規ダウンロードユーザーに対してクーポンを提供し、実店舗での購入を促進しています。
また、店舗検索機能や在庫確認機能も搭載し、ユーザーがオンラインでの情報をもとに実店舗を訪れやすいよう工夫されています。
O2Oはさまざまな施策の組み合わせで、より効果的な集客を図ることが可能です。
自社やターゲット層の特徴に合わせ、最適な手法を取り入れてください。
自社に合うO2O手法を取り入れよう
O2Oとは、オンラインでの顧客体験をオフラインの購買行動に結び付けるためのマーケティング戦略です。
顧客のニーズに合わせて戦略を練れるため新規顧客やリピーターの獲得につながりやすく、すぐに効果が出やすい特徴があります。
おもな施策には、ECサイトとの連携やSNSマーケティング、モバイルアプリ・QRコードの活用、店舗受け取りサービスの導入などがあります。
O2Oを成功させるためには、自社やターゲット層の特徴を踏まえて適切な施策を取り入れることが大切です。
モバイルプロモーションが気になる担当者は、ぜひ株式会社プラストにご相談ください。
プラストでは、携帯端末を利用した効果的なプロモーションを実現する、統合ソリューションシステムを提供しています。
独自の情報発信やモバイルクーポンの発行、モバイル会員の一元管理、顧客の来店頻度や属性の分析などを手軽に実施できます。
導入事例も参考にしてください。
また、売上向上のための方法を詳しく知りたい担当者は、以下の記事を参考にするのがおすすめです。
売上を上げるための方法とは?店舗・企業の売上は3つの要素で決まる!