O2OとOMOの違いとは?事例も含めてわかりやすく解説
O2OやOMO、オムニチャネルなど、さまざまなマーケティング用語をなんとなくは理解していても、具体的な違いがわからず自社に最適な戦略なのか迷う方もいるでしょう。
この記事では、O2OとOMOの違いを事例を交えながらわかりやすく解説していきます。
自社に最適なマーケティング戦略を構築できるよう、それぞれのメリット・デメリット、具体的な施策を理解するための参考にしてください。
O2OとOMO、オムニチャネルの違いとは
O2O・OMO・オムニチャネルは、いずれもオンラインとオフラインを利用したマーケティング活動に関する言葉ですが、その目的や手法は以下のように異なります。
違い | 目的 | 手法 |
---|---|---|
O2O | オンラインからオフラインへの送客 | Web広告、クーポン発行、SNSキャンペーンなど |
OMO | オンラインとオフラインの融合による顧客体験の向上 | 位置情報を利用したおすすめ表示、来店ポイント付与、パーソナライズ化された接客など |
オムニチャネル | あらゆるチャネルを統合した顧客体験の向上 | 実店舗とECサイトのポイント連携、在庫情報のリアルタイム共有、顧客対応履歴の共有など |
O2Oはオンラインをオフラインの送客手段として利用するのに対し、OMOはオンラインとオフラインを区別なく融合させる点が異なります。
オムニチャネルは顧客中心主義を重視し、あらゆるチャネルを統合して顧客体験の向上を目指します。
企業のマーケティング戦略成功へとつなげるために、それぞれの特徴を詳しく理解しましょう。
O2Oとは
O2Oとは「Online to Offline」の略で、オンラインからオフラインに行動を促すことを意味します。
わかりやすくいうと、クーポン配信やWebサイトからの予約・購入などのような、インターネット上での活動を実店舗への来店につなげるためのマーケティング戦略です。
近年では、ECサイトやSNSの普及により、消費者はさまざまな情報を得やすくなりました。
その一方で、購買チャネルは多様化しており、消費者をどのように実店舗へ誘導するかが課題となっています。
さまざまなオンラインチャネルの活用により、消費者の来店意欲を高め、購買につなげることがO2Oの目的です。
OMOとは
OMOとは「Online Merges with Offline」の略で、オンラインとオフラインを分けずに、一緒のものとして捉えたマーケティング概念を表した用語です。
双方向における顧客体験の提供が可能となります。
近年のマーケティングでは、テクノロジーの進化とともに顧客体験価値の提供が重要視されており、デジタル化を推進する販売施策として認知されています。
オムニチャネルとは
オムニチャネルとは、実店舗やECサイト・SNS・カタログ通販など、企業と顧客のあらゆる接点を統合し、顧客体験の向上を目指すマーケティング戦略です。
インターネットやスマートフォンの普及により顧客の購買行動が多様化している現代では、オンラインとオフラインをシームレスにつなぎ、顧客一人ひとりに最適な購買体験を提供することが求められています。
顧客の購買活動では、実店舗で商品を手に取って確認したあとにECサイトで比較検討して購入したり、SNSで商品の口コミを見てから実店舗で購入したりなど、複数のチャネルを横断する姿が見られます。
オムニチャネルで顧客行動を網羅的に捉え、一貫した情報提供や購買体験を提供すると、顧客満足度の向上を図れるでしょう。
O2OとOMOのメリット・デメリットの違い
目的や手法が異なるO2OとOMOは、メリット・デメリットも違います。
それぞれ解説します。
O2Oのメリット・デメリット
オンラインからオフラインに購買行動を促すO2Oには、以下のメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット |
---|---|
・顧客のニーズに合わせやすい ・すぐに効果が出やすい ・新規顧客を獲得しやすい ・リピーターを獲得しやすい ・効果測定しやすい | ・競争率が高い ・顧客1人当たりの単価アップが難しい |
O2Oはデータに基づいて顧客のニーズに合わせた施策を図れるため、人気顧客やリピーターが獲得しやすくなります。
期間限定クーポンの配布により、すぐに効果も出やすいでしょう。
効果測定もしやすいため、実行と改善を繰り返し、効果的な循環を作り出せます。
ただし、手軽に購入できるECサイトやオンラインショップは、競合も多い傾向があります。
クーポンの配信などが効果的とはいえ、すぐに顧客の購入単価アップにつながるわけではありません。
利用回数や購入金額に応じてインセンティブを設定するなど、顧客単価を上げる工夫も必要です。
リピーターを増やすための方法は、以下の記事も参考にしてください。
リピーターを増やすにはどうすればいい?顧客獲得の対策方法を実例とともに解説!
OMOのメリット・デメリット
オンラインとオフラインの融合により顧客体験の向上を図るOMOのメリット・デメリットは、以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
・販売機会の損失が防止できる ・顧客体験の価値が向上する ・LTV(顧客生涯価値)が最大化できる | ・収益アップには長期的な視点が必要 ・データベースの構築や活用の難易度が高い ・顧客向けUI(ユーザーインターフェイス)を開発するコストが発生する |
OMOは顧客データの一元化や顧客行動履歴に基づいたシステムの構築が必要なため、コストが発生します。
しかし、実現すると、顧客はオフラインとオンラインの垣根なく日常的に使っているツールの延長線で購買が可能です。
スムーズに欲しいものが買える利便性の高さは、商品だけではなく購買体験にも価値を与えます。
顧客体験の価値が高まると、顧客は企業に対して好印象をもち、ブランドイメージの向上にもつながります。
顧客ロイヤリティも高まり、リピーター獲得によるLTV(顧客生涯価値)の最大化も期待できるでしょう。
O2OとOMOの施策の違い
オンラインからオフラインへと購買行動を促すO2Oと、シームレスな顧客体験の向上を実現するOMOは、施策もそれぞれ異なります。
O2OとOMOの施策の違いを解説します。
O2Oのおもな施策
オンライン集客からオフラインの購買行動につなげるO2Oのおもな施策は、以下のとおりです。
O2O施策 | 具体例 |
---|---|
ECサイトとの連携 | オンラインストア、予約システム、会員証など |
SNSマーケティング | キャンペーン、クーポン配信、ライブコマースなど |
モバイルアプリの活用 | プッシュ通知、クーポン配信、ポイントシステムなど |
位置情報サービスの活用 | ジオターゲティング広告、店舗案内、クーポン配信など |
QRコードの活用 | Webサイト誘導、クーポン取得、商品情報提供など |
店舗受け取りサービスの導入 | オンライン注文後の店舗指定、受け取り日時指定 |
これらの施策は、オンラインの利便性を活かしながら、実店舗への来店を促進できます。
飲食店であれば、オンラインクーポンを発行して来店を促進したり、位置情報を使った広告配信で近隣ユーザーにアプローチしたりできます。
また、美容院やネイルサロンであれば、オンライン予約システムの導入で、24時間いつでも予約を受け付けられるようにしたり、来店時の待ち時間を短縮したりできます。
このように、O2Oはさまざまな業種で活用可能です。
OMOのおもな施策
双方向における顧客体験を提供するためのOMOのおもな施策は、以下のとおりです。
- モバイルオーダー
- 店舗受け取りや自宅配送
- テーブルオーダー
- モバイルペイメント
- スマートフォンアプリ
- チャットボット
これらの施策を組み合わせると、さらに大きな効果が期待できます。
たとえば、顧客の購買履歴に基づいておすすめ商品をチャットボットで配信し、実店舗への来店を促進したり、ECサイトで購入した商品を実店舗で受け取れるようにし、顧客の利便性を向上させたりするなどの方法もよいでしょう。
OMOマーケティングをおこなうときには、自社の特徴やターゲットのニーズに合わせて、オンラインとオフラインのメリットを組み合わせた施策を取り入れるのがおすすめです。
O2OとOMOどちらも成功している事例
O2OとOMOのメリットを融合させて、オンラインとオフラインの垣根を超えた顧客体験を提供し、成功している企業が多くあります。
今回紹介するのは、以下の3社です。
企業名 | おもな取り組み |
---|---|
サントリー | 5分単位で店舗受け取りの設定ができるオンライン注文 |
Beams (ビームス) | 実店舗とECサイトの連携 |
Zoff (ゾフ) | 顧客情報をデータ化しECサイトと連携 |
飲料メーカーのサントリーでは、LINEで事前に注文し、店舗受け取りできるサービスを導入しています。
LINEに友だち登録するだけで、注文から決済までオンライン上で完結可能です。
また、アパレルブランドのBeams(ビームス)では、実店舗とECサイトのデータベースを統合化し、顧客情報を一元管理できるようにしました。
在庫を連携させ、顧客が実店舗で見た商品をECサイトで購入できるなど、顧客の利便性を向上させる取り組みをしています。
眼鏡ブランドのZoff(ゾフ)では、過去に顧客が購入した眼鏡の情報をデータ化し、ECサイトで活用できるようにしました。
度数などのデータが自動入力されフレームの選択のみで購入できるようになり、ECサイトで眼鏡を購入するハードルを下げることに成功しています。
このように、O2OとOMOを取り入れ、顧客体験の向上とビジネスの成長を実現している企業が増えています。
O2OやOMOについては、以下の記事も参考にしてください。
O2Oとは?OMO・オムニチャネルとの違いや施策、成功事例を紹介
OMOとはどんなマーケティング手法?対応させるメリットや最新事例を解説します
効果的な集客を図りたいならモバイルマーケティングがおすすめ
実店舗への集客を成功させるためには多くの顧客に情報を提供し、来店を促せる魅力的な施策が重要です。
近年のスマートフォンの普及を考えると、モバイルマーケティングは非常に有効な手段といえるでしょう。
株式会社プラストが提供するモバイルマーケティングサービスでは、顧客のロイヤルカスタマー化を図るためのアプリ開発や運用、プッシュ通知などをサポートしています。
独自の情報発信やクーポンの発行から会員情報の一元管理、顧客の来店頻度や属性の分析まで、モバイルプロモーションを手軽に実施できます。
興味のある担当者は、以下の導入事例インタビューもご覧ください。
O2OとOMOの違いを把握して自社に適したマーケティングをしよう
O2OとOMOは、それぞれ目的や手法が異なります。
O2Oはオンラインをオフライン店舗への集客に活用する手法であり、OMOはオンラインとオフラインの境界をなくし顧客体験を最大化させる手法です。
重要なのは、それぞれの違いを理解したうえで、自社のビジネス課題や経営資源、顧客との関係構築などを考慮し、最適なマーケティング手法を選択することです。
ぜひ、今回の記事をマーケティング手法の選択に役立ててください。