CONTACT

UTM(統合脅威管理)とは?機能やメリット・デメリット、料金相場

2025年9月3日
UTM(統合脅威管理)とは?機能やメリット・デメリット、料金相場

UTM(Unified Threat Management:統合脅威管理)とは、ファイアウォール、アンチウイルス、IDS / IPS、Webフィルタリングなど、複数のセキュリティ機能を1つに統合したセキュリティソリューションです。

従来は個別に導入・管理していた各種セキュリティ対策を統合すると、管理の効率化とコスト削減が実現できます。

近年、サイバー攻撃の手法は巧妙化・多様化しており、単一のセキュリティ対策では防御が困難です。

このような状況下で、UTMは複数の防御層を提供し、包括的なセキュリティ対策を可能にします。

この記事では、UTMの基本的な仕組みから主要機能、導入のメリット・デメリット、料金相場まで詳しく解説します。

UTM(統合脅威管理)とは

UTM(統合脅威管理)とは

UTM(Unified Threat Management:統合脅威管理)とは、複数のセキュリティ機能を単一のデバイスに統合したネットワークセキュリティソリューションです。

従来は個別に導入・管理していたセキュリティ機能を1つのデバイスで管理し、ネットワーク全体のセキュリティを効率的に監視・制御します。
IT管理者の負担も軽減できるでしょう。

UTMの仕組み

複数のセキュリティ機能を1台の機器に集約するUTM(統合脅威管理)は、企業ネットワークの出入り口(ゲートウェイ)に設置することで統合的な脅威管理を実現します。

一般的には、以下の仕組みで動作します。

  1. 外部ネットワークと内部ネットワークの境界に設置
  2. すべての通信トラフィックがUTMを経由
  3. 搭載された各セキュリティ機能が連携して脅威を検知・防御
  4. 統合管理画面から一元的に監視・制御

たとえば、外部からの不正アクセスはファイアウォール機能が防ぎ、メールに添付されたウイルスはアンチウイルス機能が検知、危険なWebサイトへのアクセスはWebフィルタリング機能がブロックするなど、各機能が協調して動作します。

複雑化する脅威に対して、包括的な防御を実現しながら管理負荷の軽減も同時に達成できます。

従来型セキュリティ対策との違い

従来のセキュリティ対策では、各機能を個別の製品として導入・運用することが一般的でした。

UTMは、これらの機能を1つのハードウェアまたはソフトウェアに統合し、以下のような違いを生み出しています。

違い従来UTM
管理方法複数の管理画面で個別に設定・監視単一の管理インターフェースで全機能を統合管理
導入・運用コスト各製品のライセンス費用や保守費用が個別に発生統合されたライセンスで全体的なコストを削減
セキュリティポリシーの適用製品ごとに異なる設定が必要で、整合性の確保が困難統一されたポリシーを全機能に一括適用可能
脅威への対応速度各製品間の連携が限定的で、複合的な脅威への対応が遅延各機能が密接に連携し、リアルタイムで包括的な対処が可能

統合アプローチにより、UTMは中小企業でも多層防御を実現できる画期的なソリューションとなっています。

UTM(統合脅威管理)に搭載される主要機能一覧

UTM(統合脅威管理)に搭載される主要機能一覧

UTM(統合脅威管理)には、企業のネットワークを多角的に保護するための複数のセキュリティ機能が統合されています。

主要機能概要
ファイアウォール受信・送信トラフィックを監視し、不正なアクセスやマルウェアの侵入を防ぐ
アンチウイルスシグネチャデータベースを活用し、ウイルスやトロイの木馬、ワーム、スパイウェアなどの脅威を検知・排除
アンチスパム迷惑メールや悪意のあるメールをフィルタリングし、フィッシング攻撃などから保護
IDS / IPS侵入検知システム(IDS)と侵入防止システム(IPS)により、データパケットを分析して攻撃パターンを特定し、リアルタイムで脅威を阻止
Webフィルタリング危険なWebサイトや不適切なWebサイトへのアクセスを制限し、マルウェア感染や情報漏えいのリスクを低減
アプリケーション制御業務に不要なアプリケーションの使用を制限し、セキュリティリスクの軽減と生産性の向上を図る

ファイアウォール

ファイアウォールは、インターネットや外部ネットワークから社内ネットワークを守る防壁の役割を果たします

受信・送信されるすべてのトラフィックをリアルタイムで監視し、不正なアクセスや攻撃を検知・遮断します。

UTM(統合脅威管理)のファイアウォール機能と従来のファイアウォールの異なる点は、ほかのセキュリティ機能と連携して動作することです。

たとえば、アンチウイルス機能が検知した脅威情報を基に、該当する通信元からのアクセスを自動的に遮断することが可能です。

アンチウイルス

アンチウイルスは、ネットワークを経由して侵入しようとするウイルスや悪意のあるソフトウェアを検知し、自動的に排除します。

おもな動作方式として、既知のウイルスのプロファイル情報を格納したデータベースと照合し、脅威を特定するシグネチャデータベースを活用した検知方法があります。

防御できるおもな脅威は、以下のとおりです。

  • トロイの木馬
  • ワーム
  • スパイウェア
  • その他のマルウェア

従来のアンチウイルスソフトとの大きな違いは、ネットワークの入口で一元的に脅威を検知・排除できる点です。

これにより、個々のPCにアンチウイルスソフトをインストールする必要がなくなり、管理の効率化が図れます。

また、UTM(統合脅威管理)のアンチウイルス機能は自動的に更新されるため、最新の脅威にも迅速に対応できます。

システム管理者は、検知されたウイルスのログを確認し、感染の傾向や対策の効果を分析することも可能です。

アンチスパム

アンチスパムは、企業のメールシステムに流入する迷惑メール(スパムメール)を自動的に検出し、ブロックします。

スパムメールは単なる迷惑行為にとどまらず、フィッシング詐欺やマルウェア感染の入り口となることが多いため、適切な対策が不可欠です。

UTM(統合脅威管理)のアンチスパム機能は、以下のような技術を組み合わせて高精度な検出を実現します。

  • ブラックリスト照合:既知のスパム送信元IPアドレスやドメインとの照合
  • コンテンツフィルタリング:メール本文や件名に含まれる特定のキーワードやパターンの検出
  • ベイジアンフィルタ:統計的手法を用いた学習型のスパム判定
  • 送信者認証:SPF、DKIM、DMARCなどの認証技術による正当性確認

これらの技術により、正規のメールを誤検出することなく、高い精度でスパムメールを除外できます。

また、検出されたスパムメールは隔離フォルダに移動されるため、必要に応じて確認することも可能です。

アンチスパム機能の導入により、従業員の生産性向上とセキュリティリスクの低減を同時に実現できるでしょう。

IDS / IPS

IDS / IPSは、外部からの不正な侵入やサイバー攻撃を検知・防御する重要な機能です。

IDSは「Intrusion Detection System」の略で、ネットワーク内への不正な侵入を検知し、管理者に通知します。

一方、IPSは「Intrusion Prevention System」の略で、不正な通信を検知するだけでなく、自動的に遮断する機能も備えています。

UTM(統合脅威管理)に搭載されたIDS / IPS機能の特徴は、以下のとおりです。

機能役割動作
IDS侵入検知異常を発見し、管理者に通知
IPS侵入防御異常を発見し、自動的に遮断

これらの機能により、ファイアウォールだけでは防げない高度な攻撃からもネットワークを保護できます。

Webフィルタリング

Webフィルタリングは、ユーザーが特定のWebサイトやURLにアクセスすることを制限できる機能です。

組織のネットワークに接続されたデバイスから、不適切なWebサイトや危険なWebサイトへのアクセスをブロックすると、以下のようなメリットがあります。

  • 業務に関係のないWebサイト(SNS、動画サイトなど)へのアクセスを制限し、従業員の生産性を向上
  • マルウェアやフィッシングサイトへのアクセスを防ぎ、セキュリティリスクを軽減
  • 企業のコンプライアンスやポリシーに沿ったインターネット利用環境を構築

Webフィルタリング機能の設定は、組織の目的やセキュリティポリシーに応じて柔軟にカスタマイズできます。

カテゴリ単位でのフィルタリング設定や、特定のURLをホワイトリスト・ブラックリストに登録することも可能です。

UTM(統合脅威管理)のWebフィルタリング機能は、単体のWebフィルタリングソフトウェアとは異なり、ほかのセキュリティ機能と連携して動作するため、より包括的なセキュリティ対策を実現できるでしょう。

アプリケーション制御

アプリケーション制御は、業務で使用する特定のアプリケーションのみを許可し、それ以外のアプリケーションの利用を制限する機能です。

不正なアプリケーションやマルウェアの実行を防ぎ、ネットワークのセキュリティを強化します。

具体的には、以下のような制御が可能です。

  • 業務に必要なアプリケーションのホワイトリスト化
  • 特定のアプリケーションのブラックリスト化
  • 時間帯や部署ごとのアプリケーション利用制限
  • アプリケーションの通信内容の監視と制御

さらに、アプリケーションの振る舞いを分析し、異常な動作を検知した場合は自動的にブロックすることも可能です。

たとえば、通常のファイル管理ソフトが突然大量のデータを外部に送信しようとした場合、これを検知して通信を遮断します。

この機能により、シャドーITの防止や、情報漏えいリスクの低減、業務効率の向上などが期待できます。

UTM(統合脅威管理)導入のメリット・デメリット

UTM(統合脅威管理)導入のメリット・デメリット

UTM(統合脅威管理)導入のおもなメリット・デメリットは、以下のとおりです。

メリットデメリット
・管理負担が大幅に軽減する
・導入コスト、維持コストが削減できる
・多層防御による高いセキュリティを目指せる
・故障した場合、すべてのセキュリティ機能が停止する可能性がある
・トラフィックが増加すると処理遅延が発生する場合がある
・誤検知による業務への影響が生じる可能性がある

UTMはさまざまな機能を一元化しているため、導入・維持コストのほか、管理負担も軽減できます。
その反面、故障した場合にはすべてのセキュリティ機能が停止する可能性があります。

そのため、もしもの場合に備え、サポート体制が手厚いベンダーを選んでおくことが重要です。

多層防御による高いセキュリティを目指せる点は、セキュリティリスクが上がっている現代において大きなメリットといえるでしょう。

UTM(統合脅威管理)の料金相場

UTM(統合脅威管理)の料金相場

UTM(統合脅威管理)の導入方法には、購入またはレンタル・リースの選択肢があります。

購入は長期的にはコストが安くなりますが、初期費用が10万~100万円以上かかります。

一方、レンタル・リースの場合、初期費用がかからないものの、月額料金がかかるでしょう。

料金は、企業規模やユーザー数、必要な機能によって大きく変動します。
月額料金の相場は、以下のとおりです。

ユーザー規模月額料金の目安
小規模(10~50ユーザー)5,000~2万円
中規模(50~200ユーザー)2万~5万円
大規模(200ユーザー以上)5万~10万円以上

初期コストを抑えたいならレンタルやリース、長期的にコストを抑えたいなら購入がおすすめです。

自社に最適なUTM(統合脅威管理)を選ぼう

自社に最適なUTM(統合脅威管理)を選ぼう

UTM(統合脅威管理)とは、複数のセキュリティ機能を1つに統合したセキュリティソリューションです。

ファイアウォール、アンチウイルス、IDS / IPS、Webフィルタリングなどの機能を一元管理することで、包括的な防御体制を管理負担やコストを削減しながら構築できます。

スマートなオフィスを構築したい場合、ぜひ株式会社プラストのOA機器サービスをご利用ください。

オフィス環境改善と情報漏えい対策を目指し、専門スタッフが一貫したサービスとサポートをご提供いたします。

UTMのほか、ビジネスフォン、複合機(FAX)、防犯・監視カメラなどを取りそろえております。
ぜひお気軽にご相談ください。

プラストのOA機器サービス

OA機器の種類は、以下の記事で解説していますので、あわせて参考にしてください。

OA機器の種類一覧|製品の選び方やサポートまで受けられる方法を紹介

コラム - UTM(統合脅威管理)とは?機能やメリット・デメリット、料金相場
PAGE
TOP