サーバー構築の費用相場は?内訳や価格差が出る理由、安く抑える方法を解説

企業のホームページやECサイトなどを立ち上げる際に必要になるのが、サーバーです。サイトのプログラムやデータベースなどを格納し、円滑にサイトを稼働するためにはサーバーを構築しなければなりません。また24時間稼働するサイトなら、それなりのスペックや運用の体制が必要です。
しかし、「サーバーを構築する方法がわからない」「費用相場はどうなっているのか」と悩む担当者も多いのではないでしょうか。
本記事では、サーバー構築費用の相場や費用を抑える方法、サーバー構築費用に価格差が出る要因について解説します。これからサーバーを構築する際には、見積もりなどにお役立てください。
OUTLINE
サーバー構築にかかる費用の相場

サーバー構築にかかる費用の相場を以下の表にまとめましたので、ご覧ください。
【サーバー構築にかかる費用の相場】
内訳 | 費用相場 | |
---|---|---|
サーバー本体 | 10~30万円 | |
周辺機器 | ルーター | 1~5万円 |
UPS | 3~8万円 | |
モバイル端末・パソコン | 5~15万円 | |
OS・ソフトウェア | 0~9万円 | |
サーバー環境構築 | セキュリティ対策ソフトウェア | 20~30万円 |
ファイルサーバー・プリンタサーバー設定 | 3~6万円 | |
メールサーバー・ウェブサーバー設定 | 5~10万円 | |
ネットワーク環境構築 | 10~20万円 | |
運用・保守 | サーバー構築費用の10~15% |
サーバー構築にかかる費用の内訳
次にサーバー構築にかかる費用の内訳について見ていきましょう。
サーバー本体の費用
サーバー本体の価格は、スペックによって大きく左右されます。通常のパソコンレベルから大型の高性能サーバーまでスペックはさまざまです。
- ・サーバー本体:10~30万円
大容量サーバーや超高性能サーバーを購入するなら、100万円以上かかる場合もあります。サイトの規模や稼働時間、アクセス数などに応じて、適したスペックのサーバーを用意しましょう。
周辺機器の費用
サーバー以外にも、ルーター、バックアップ電源のUPS、操作用のモバイル端末やパソコンなどの周辺機器も必要です。
- ・ルーター:1~5万円
- ・UPS:3~8万円
- ・モバイル端末やパソコン:5~15万円
もっとも、モバイル端末やパソコンはすでにある機器を使う場合には費用はかかりません。
OS・ソフトウェアの費用
サーバーやパソコン、モバイル端末へのWindowsやLinuxなどのOSや、必要なソフトウェアのライセンス購入費用が必要です。
- ・Linux:0~9万円程度(年間ライセンス)
- ・Windows:3千円程度~(月額)
OSのバージョンやライセンス数によって価格は変わります。
サーバー・ネットワーク環境構築の費用
サーバーやネットワーク機器がそろったら、環境構築を行います。
サーバー環境構築の際には、セキュリティ対策ソフトウェアのインストールは必須です。その他、ファイルサーバー・プリンタサーバー設定、メールサーバー・ウェブサーバー設定なども必要に応じて対応します。
- ・セキュリティ対策ソフトウェア:20~30万円
- ・ファイルサーバー・プリンタサーバー設定:3~6万円
- ・メールサーバー・ウェブサーバー設定:5~10万円
またネットワーク環境構築は、サーバーにつなぐ端末台数やネットワーク構成によって費用が変わります。
- ・ネットワーク環境構築:10~20万円
運用・保守の費用
サーバー環境が出来上がったら終わりではありません。サイトを運営するには、運用・保守管理が必要です。例えば、サーバーの設定変更、ログの確認、エラー対応などです。
- ・運用・保守費用:サーバー構築費用の10~15%
なお24時間監視が必要な場合は、費用が上がりますので気をつけてください。
サーバー構築にかかる費用を抑える方法

サーバー構築にかかる費用はかなり大きいですが、費用を抑える方法もあります。そこで、費用を抑える方法について詳しくご紹介しましょう。
レンタルサーバーを利用する
自前でサーバーを構築すると費用がかかり、さらに自社で運用・保守を行う費用も発生します。しかし、レンタルサーバーを利用すると環境構築費用や運用・保守費用を抑えることが可能です。
サーバー本体やメールサーバーなどを必要に応じて使い分ければ、セキュリティ対策や運用・保守などもすべて含めても、月額数千円から利用できます。自社で環境を管理する必要もないので、大きな費用削減につながるでしょう。
自社の規模に合ったサーバーを選ぶ
自社の規模に合ったサーバーを選ぶことで、無駄なコストを削減できます。小規模サイトなら、スペックが低い小型サーバーでも大丈夫でしょう。ただし、セキュリティ対策や運用・保守費用は削れませんので注意してください。
複数の制作会社・開発会社を比較して選ぶ
サーバー構築を依頼する際には、複数の制作会社や開発会社で比較しましょう。
1社だけで決めてしまうと、もっと安いところやスペックの良い機器を選べるところを見逃してしまう可能性が高いです。見積もりをとる際は必ず複数社で比較して、サービス内容やスペックなどを確認してください。そうすれば、もっとも自社に合った会社を選べるでしょう。
サーバー構築費用に価格差が出る要因は?
しかしサーバー構築費用を複数社で見積もりを出すと、価格に大きな差が出る場合があります。そこで、サーバー構築費用の価格差が出る要因についてご説明します。
規模の大きさ

サーバーやネットワークの規模によって、価格が大きく変わります。容量が大きいサーバーや接続できる端末台数が多いと、それだけ費用が上がります。
構築したいサイトの規模に合っていない大容量のサーバーや接続数が多すぎるネットワーク設計になっていないか、見積もりの時点で必ず確認しましょう。
周辺機器のスペック
サーバー本体や周辺機器のスペックが良すぎても、価格が上がります。求めるスペックに合っていない高性能すぎるサーバーやルーター、接続する端末、サーバー設定などになっていないか確認してください。
ただし、セキュリティについては万全な対策にしておく必要があります。
ネットワークの利用人数
ネットワークの利用人数が多ければ、それだけ費用が上がります。基本的には、社内の社員数+αで利用人数を見積もれば良いでしょう。
ネットワーク環境構築費用が高すぎる場合には、利用人数が多すぎないかネットワーク設計を確認してください。
オプションの内容
対応オプションによっても費用が変わります。使わないサーバー設定やOS、ソフトウェアが見積もりに入っていないか、必要のない運用マニュアルなどのドキュメント作成費用が含まれていないかなどを確認してください。
担当エンジニアのスキルレベル
担当エンジニアのスキルレベルが高いと、それだけ人件費が上がります。スキルが高いエンジニアに対応してもらえれば安心ですが、すべての工程を人件費が高いエンジニアに依頼する必要はありません。最初の検討や設計工程、全体の管理で実績があるエンジニアに入ってもらい、単純な構築作業は人件費が安い若手エンジニアに対応してもらうと良いでしょう。
見積もりを確認する際には、人件費の単価についても確認しておいてください。
まとめ
本記事では、サーバー構築費用の相場や費用を抑える方法、サーバー構築費用に価格差が出る要因について解説しました。サーバー構築時には、サーバー本体の費用だけでなく周辺機器やネットワーク構築、運用・保守管理費用なども含まれます。また自前でサーバーを構築するのは、費用だけでなく手間がかかる点からも難しい場合が多いでしょう。
サーバーを自社で構築・運用をするのは難しいと感じた場合は、ホームページ制作会社の株式会社プラストにご依頼ください。サーバー構築・運用を適切に対応いたしますので、一度お問い合わせください!