O2Oマーケティングの施策7選!成功のポイントやOMO・オムニチャネルとの違いを解説
O2Oの施策には、オンラインで情報を発信し、オフラインである実店舗へ顧客を促す目的があります。
そして、スマートフォンの普及から情報収集のデジタル化が進んでいるため、インターネットを利用して効率よく集客する方法が必要です。
この記事では「O2Oマーケティングの施策7選やOMO・オムニチャネルとの違い」を詳しく紹介します。また、成功のポイントや抑えておくべき注意点まで解説しているため、ぜひ最後までご覧ください。
O2Oの定義とは
O2O(Online to Offline)とは、アナログとデジタルのそれぞれを区別して捉え、サービス・商品の買い物などを、オンラインからオフラインへ促す目的があります。
たとえば、Webサイトをはじめ「SNS」「アプリ」「メール」などから、店舗、イベント会場といったケースが挙げられます。
ほかにも、メールマガジンや公式サイトでクーポンを配布してみたり、SNSのキャンペーンに参加した方を対象に店舗でポイント付与したりする方法があります。
O2Oマーケティングとは
O2Oマーケティングとは、オンラインで情報を発信し、オフラインの実店舗へ顧客を促す施策のことです。
スマートフォンの普及で情報収集のデジタル化が進んでいるため、オフラインで情報収集する消費者は減少しました。
そのため、インターネットを利用して効率よく集客するためには、WebやSNSなどで情報を発信し、実店舗への集客を図るO2O施策の重要性が高まっています。
オムニチャネルとの違い
オムニチャネルとは、オンラインかオフラインかではなく、詳細な粒度を指します。
たとえばオンラインでも、SNSや店舗アプリなどのデータは細分化が可能です。
それぞれ一貫したデータを運用することで、境のない顧客体験をもたらせます。
OMOとの違い
OMO(Online Merges with Offline)とは、オンラインとオフラインの融合を意味しています。
たとえば、ネットの活用によってオンラインとオフラインの垣根をなくし、ユーザーの購買意欲を高められます。心から価値を感じる顧客体験を提供することで、売上に貢献できます。
O2O施策を成功させるポイント3つ
O2O施策を成功させるポイントは、以下の3つです。
- 体験価値を提供する
- システムを連携する
- OMOを意識する
体験価値を提供する
O2O施策を成功させるためには、顧客を実店舗に足を運んでもらうメリットを与える必要があります。
たとえば、以下のようなゲーム要素を施策に取り入れて、実店舗で得られる特有の体験を提供する方法があります。
来店したらアプリ上でポイントゲット
所有のポイント数に応じてアプリゲーム内のランクアップ
また、顧客が達成感や感動を味わえるだけではなく、熱中して楽しんでくれるため、マーケティング施策と感じさせにくいのが特徴です。
システムを連携する
O2Oでは、システムを連携できる「位置情報」「NFC」「AR」などがあります。
自社アプリでのポイントカードの利用や自社を宣伝するためにSNSを活用、ECサイトの運営などの施策も重要ですが、加えてシステムを連携できると、マーケティング効果の最大化を図れます。
たとえば、LINE上で位置情報と組み合わせたクーポンを配布したり、自社アプリ内でAR体験ができるようにしたりするなど、顧客に来店を促すアプローチを試みるのがおすすめです。
OMOを意識する
O2O施策を成功させるには、OMOを意識するのも大切です。OMOは、オンライン・オフラインを融合した、UX(顧客体験)に焦点を当てた施策です。
スマートフォンが普及し、どこにいてもインターネットとつながる現代において、アナログとデジタルの境目が曖昧なため、切り分け自体に意味はなくなってきました。
消費者は、状況に応じてオンラインとオフラインの中から最も便利なほうを選んでいます。
そのため、施策を考える際は、顧客体験を優先し、オンライン・オフラインのどちらを利用しても満足感を与えられる、OMOの観点をもってサービスを考えることが大切です。
O2Oマーケティングの施策7選
O2Oマーケティングの施策7選を、以下に紹介します。
- ①ECサイトを運営する
- ②SNSの情報発信する
- ③クーポンを配布する
- ④アプリと連携する
- ⑤位置情報を活用する
- ⑥QRコードを活用する
- ⑦店頭受け取りサービスの導入
①ECサイトを運営する
オンライン上での購買が普及している現代では、実店舗に加えてECサイトをもっていると、販売へのチャンスが広がります。
ECサイトは、実店舗にある立地や営業時間の制約がないため、定期的なオンライン上での宣伝活動をするプラットフォーム的な役割を果たします。
初期費用無料で質の良いネットショップが作成できるサービスがあるため、とくに中小規模の店舗にとっても、初期費用や月額費などの金銭面のハードルも低いです。
実店舗とECサイトを統一できると、顧客や商品データを共有することで、顧客により便利な購買体験の提供が可能です。
②SNSの情報発信する
SNSには「Instagram」「X(旧:Twitter)」「Facebook」などがありますが、O2Oの施策には、SNSでの情報発信をする方法があります。
SNSメディアには拡散性があり、とくに若い世代からは情報収集ツールとして広く活用されています。
また、SNSでバズったお店やサービスなどが実際に一躍人気になるケースも珍しくはありません。
さらに、SNSのアカウントを通じて、商品・セールなどの新しい情報の配信や、顧客からの問い合わせに応じれるため、来店時以外でもセールス活動が可能です。
そして、「Amazon」「楽天」「Yahoo!ショッピング」などの大手ECモールでは拡張機能が付随されているため、自社で用意する必要がありません。
しかし、拡張機能を構築する必要がない代わりに、売上の一部を運営側にロイヤリティとして支払う必要があります。
自社でECサイトをつくる場合、拡張機能を用意しないといけないケースがあるため、構築までの作業工数や外注費などが別途掛かります。
③クーポンを配布する
O2Oマーケティングでよくある施策として、SNSやメールマガジンなどで、店頭で使用可能なクーポンの配布があります。
施策としてはシンプルですが、消費者に実店舗を利用するメリット・価値を提供できるため、来店を促せます。
④アプリと連携する
自社でブランドを展開するために、店舗の公式アプリを立ち上げるのが効果的です。
たとえば、公式アプリと会員カードと連携して活用すると、店頭やECサイトでの購入記録がデータで一括管理できます。
また、スマートフォンにはアプリのプッシュ通知があるため、メールマガジンよりもユーザーは中身を開封してくれます。
さらに、スマホアプリであれば、財布にポイントカードを入れるよりも利便性があります。
⑤位置情報を活用する
スマートフォンに内蔵されたGPSから、位置情報を活用する方法もあります。
たとえば、店舗公式アプリを入れているユーザーに対して、近隣店舗から最新情報をプッシュ通知で配信すると、位置情報を活用してアプローチが可能です。
また、来店ポイントが付与できるシステムを活用すると、広告費用をかけずに顧客への来店を促す仕組みもあります。
⑥QRコードを活用する
お会計時にレジ横や飲食店のテーブルなどに、公式LINEの登録のQRコードのご案内が置かれているのもO2Oの施策です。
来店した顧客にQRコードを読み込みから友達登録までしてもらえると、メルマガと同じように、メッセージを使って、新商品の案内やオンラインクーポンの配布ができます。
新規顧客の獲得から再来店を促せるため、リピーター・ファンの獲得につながります。
⑦店頭受け取りサービスの導入
店頭受け取りサービスの導入も、O2Oの施策のひとつです。消費者がECサイトで買い物をする際に、送料がかかる点に抵抗を感じる方もいます。
たとえば「〇円以上購入で送料無料!」といった条件がある店舗もありますが、一方で、送料無料の金額に達しないため、結果的に購入を諦める人もいます。
そのため、購入を諦める問題を解消し、店舗来客も実現できるのが店頭受け取りサービスです。
商品を指定した店舗で受け取りできるうえ送料をサービスできるため、顧客の購入へのハードルを低くし、販売の促進もできます。
O2Oマーケティングで抑えておくべき注意点3つ
O2Oマーケティングで抑えておくべき注意点は、以下の3つです。
- 購入単価が急上昇するわけではない
- 付加価値をつけないと競合との差別化ができない
- 事前準備次第では効果が出にくい
購入単価がすぐに上がるわけではない
O2O施策を実施する際は、購入単価がすぐに上がるわけではないため注意しましょう。
クーポン配信やポイント発行は、顧客がお得に感じる価格で購入できるため、一方で、企業側は客単価が下がる可能性があります。
購入単価を上げるためには、金額のほかに、利用回数に応じたロイヤリティを感じさせる工夫が求められます。
付加価値をつけないと競合との差別化ができない
O2Oマーケティングでは、付加価値をつけないと競合との差別化ができません。
とくにECサイトやオンラインショップでは、競合他社によって自社サイトが埋もれるリスクがあります。
そのため、自社の付加価値を積極的にアピールし、差別化を図ることが必要です。
加えて、顧客が競合他社に流れないために、継続して工夫をする必要があります。
事前準備次第では効果が出にくい
O2Oは、事前準備次第で、はっきりと効果があらわれます。
とくにオンラインとオフラインを併せておこなう施策のため、事前準備次第では、まったく効果が出ないだけでなく、計測不可能な場合もあります。
前提として、効果測定までおこなうことを考えて設計を考えましょう。
O2Oマーケティングの施策で実店舗の集客を効率化しよう!
この記事では「O2Oマーケティングの施策7選やOMO・オムニチャネルとの違い」を詳しく紹介しました。
O2Oマーケティングは、コンテンツ販売をオンラインからオフラインへの顧客を誘導するための施策です。
また、OMOはオンラインとオフラインの統合を目指し、オムニチャネルは全てのチャネルでの一貫した顧客体験を重視しています。
顧客をオンラインから実店舗へ結びつけるためには、ECサイトの運営やSNSの情報発信、クーポン配布やアプリと連携するといった施策を打つのが重要です。
そのため、とくにオンラインとオフラインの連携を強化したい企業は、この記事を参考にしてみてください。