CONTACT

直帰率を改善する方法5選!平均目安や離脱率との違いも解説

2025年5月13日
直帰率を改善する方法5選!平均目安や離脱率との違いも解説

せっかくWebサイトに訪問してくれたユーザーがすぐに離れてしまうのは、サイト運営者にとって大きな課題です。

直帰率の改善は、コンバージョン率向上やSEO評価アップにも直結する重要な指標です。

この記事では、直帰率の基礎知識から改善が必要なケース、具体的な直帰率の改善方法を解説します。
Webサイトのパフォーマンスを向上させられるよう、ぜひ参考にしてください。

改善前に必要な直帰率の基本知識

改善前に必要な直帰率の基本知識

直帰率を効果的に改善するには、まず基本的な概念を正しく理解することが重要です。

直帰率とは、Webサイトの1ページだけを閲覧して離脱したユーザーの割合を示す指標です。
具体的には「直帰数 ÷ セッション数 × 100」で算出されます。

たとえば、100人のユーザーがサイトを訪れたと想定したとき、このうち70人が最初の1ページだけを閲覧してWebサイトから離脱してしまった場合、直帰率は70%になります。

平均直帰率の目安

Webサイトの直帰率は、業種やWebサイトの種類によって大きく異なります

【業種別の直帰率】

飲食65.52%
科学62.24%
ニュース56.52%
美容・健康55.73%
ビジネス・製造50.59%
就職・教育49.34%
ショッピング45.68%
不動産44.50%
参照:Bounce Rate Benchmarks: What’s a Good Bounce Rate, Anyway?

【Webサイト種類別の直帰率】

ランディングページ60〜90%
辞書・ポータルサイト65~90%
コンテンツサイト35〜60%
リードジェネレーションサイト30~55%
BtoBサイト25〜55%
ECサイト20~45%
参照:Bounce Rate Benchmarks: What’s a Good Bounce Rate, Anyway?

たとえば、飲食業界と不動産業界の直帰率の差は20%以上もありますが、これはWebサイトの構造上の違いも関与しています。

飲食店のWebサイトの多くは、店舗情報などの簡潔な情報でシンプルに作られており、多くのユーザーは情報を見たあとに離脱します。

一方、不動産のWebサイトはさまざまな物件を紹介する複数のページで構成され、ユーザーは閲覧を続けることが多いでしょう。

そのため、直帰率の改善を考えるときには、まず自社の業種やサイト構造を踏まえた分析が重要です。

離脱率の明確な違い

直帰率と離脱率のおもな違いは、測定対象とユーザーの行動です。

違い直帰率離脱率
測定対象Webサイトの入口ページのみWebサイト内の全ページ
ユーザーの行動1ページのみ閲覧して離脱した割合複数ページ閲覧を含む、最終的に離脱したページの割合

ユーザーがトップページから商品ページへ移動してそのまま離脱した場合、複数ページを閲覧しているためトップページの直帰率にはカウントされません。

最後に閲覧したページとして、商品ページの離脱率にはカウントされます。

この違いを理解すると、ユーザー行動をより正確に分析でき、改善に役立てられます。
詳しくは、以下の記事も参考にしてください。

直帰率・離脱率とは?確認方法や目安、改善方法まで詳しく解説

直帰率に改善が必要なケース

直帰率に改善が必要なケース

直帰率が高い場合、ユーザーが自社のWebサイトに満足できていない可能性があります。

改善が必要なケースには、ユーザーニーズとコンテンツのミスマッチ、ページ表示速度の問題、ファーストビューの不備などの状況が考えられます。

ユーザーニーズとコンテンツのミスマッチ

直帰率が改善できない一般的な原因は、ユーザーが期待していた情報と実際のコンテンツの間にギャップがあることです。

情報が見つからなかったり、広告の内容と実際のランディングページの印象が異なったりすると、ユーザーはすぐに離脱してしまいます。

これは、検索意図と異なるコンテンツ提供や広告クリエイティブとランディングページの不一致、ユーザーが求める情報の不足/過剰などによって起こります。

ページ表示速度の問題

ページの読み込み速度が遅いと、ユーザーはイライラしてすぐに離脱してしまいます

Googleの調査によると、ページの読み込み時間が3秒を超えると、約53%のユーザーがそのサイトを離れるとの結果が出ています。

特に、以下のような状況で直帰率が高まるでしょう。

  • 大きすぎる画像ファイルの使用
  • 不要なJavaScriptやCSSの読み込み
  • サーバー応答時間の遅延
  • モバイル環境での最適化不足

ページ表示速度の改善は技術的な側面が強いものの、直帰率の改善に大きく貢献する重要な要素です。

ファーストビューの不備

ユーザーがWebサイトを訪問したときに最初に目にするファーストビューの不備は、直帰率上昇の大きな原因です。

訪問者は平均して数秒以内にWebサイトの価値を判断するため、この最初の印象を改善しなければなりません。

ファーストビューのおもな問題点として、以下があげられます。

  • 目的やコンテンツの内容が一目でわからない
  • キャッチコピーが不明確
  • 適切なビジュアル要素が不足している
  • CTAボタンの配置が不適切、目立たない

特に、明確な価値提案やユーザーが求める情報の手がかり、実績や証明などの信頼性を示す要素、次のアクションへの明確な誘導といった要素が欠けていると直帰率が高まります。

Webサイト内回遊を促す要素の欠如

ユーザーがWebサイトに訪れたあとにすぐ離れてしまう原因として、Webサイト内の回遊を促す要素の不足があげられます。

回遊を促進する効果的な要素がないと、訪問者は「次に何を見れば良いのか」という道筋を見失い、直帰率が改善しません。
要素の欠如例は、以下のとおりです。

  • 関連記事やおすすめ記事などの内部リンクがない
  • カテゴリー分けが不明確で、次に閲覧すべきコンテンツが見つけにくい
  • パンくずリストがなく、Webサイト内での現在位置が把握しづらい
  • 階層構造が複雑すぎて、ユーザーが迷子になりやすい

ユーザーが求める情報の先にある潜在的なニーズを掘り下げたコンテンツへの誘導がなければ、直帰率は高くなるでしょう。

モバイル対応の不十分さ

スマートフォンからのアクセスが多い現代では、モバイル対応が不十分なWebサイトは直帰率を高めてしまいます

ユーザーは見づらく使いづらいWebサイトにストレスを感じ、すぐに離脱してしまうでしょう。

たとえば、文字サイズが小さすぎる、タップ操作が困難、横スクロールが必要、ページ読み込みが遅いなどの状況が起こりえます。

Googleは、モバイル版のページを用意することを非常に強く推奨しています。

スマートフォンユーザーのストレスを減らし、直帰率を改善するためには、レスポンシブデザインの導入と定期的なモバイル表示チェックが欠かせません。

直帰率の改善方法5選

直帰率の改善方法5選

直帰率を改善するには、ユーザーのニーズに応える具体的な施策が必要です。

おもな施策には、コンテンツ品質とキーワード整合性の最適化、戦略的な内部リンク配置による回遊促進、ページ読み込み速度の向上などがあげられます。

コンテンツ品質とキーワード整合性の最適化

直帰率の改善に効果的な方法が、ユーザーが求める情報を的確に提供することです。
訪問者がWebサイトに来た目的と、実際のコンテンツが一致していないと直帰率は上昇します。

具体的な改善ポイントは、以下のとおりです。

  • キーワード調査を徹底し、ユーザーの検索意図を正確に把握する
  • タイトルと実際のコンテンツ内容に乖離がないようにする
  • 専門用語を多用せず、わかりやすい言葉で説明する
  • ファーストビューで価値を即座に伝える構成にする

たとえば、「犬のしつけ方法」というキーワードで検索してきたユーザーには、すぐに実践できる具体的なしつけテクニックを提供すべきです。

理論的な背景だけを延々と説明するページでは、ユーザーのニーズを満たせません。

また、コンテンツの質を高めるためには、適切な見出し・短い段落・箇条書きなどを活用した読みやすさ、データや専門家の意見の引用、最新情報の提供といった信頼性、オリジナルの知見や経験を交えた独自性の要素も重要です。

戦略的な内部リンク配置による回遊促進

内部リンクの適切な配置は、ユーザーをWebサイト内のほかのページへ誘導し、直帰率を改善します。
単なるリンク設置ではなく、ユーザーの次の行動を予測した戦略的な配置が重要です。

効果的な内部リンク施策には、以下があげられます。

  • 関連記事の明示的な提示
  • 目次からの詳細ページへの誘導
  • 文脈に沿ったテキストリンク
  • カテゴリナビゲーションの最適化

特に、次に何を見るかの分岐点となる記事下部に、次のアクションを促す内部リンクを設置するのがおすすめです。

モバイルユーザーに配慮して、タップしやすいサイズのリンクボタンを用意することも重要です。

ページ読み込み速度の向上

ページの読み込み速度は、ユーザー体験と直帰率に直結する重要な要素です。
速度改善のための方法は、以下のとおりです。

対策具体例
画像の最適化・適切なフォーマット(JPG、PNG、WebP)の選択
・画像の圧縮ツールの活用(TinyPNGSquooshなど)
・遅延読み込み(Lazy Loading)の実装
JavaScriptとCSSの最適化・不要なコードの削除
・ファイルの圧縮、結合
・非同期読み込みの設定
キャッシュの活用・ブラウザキャッシュの設定
・CDN(コンテンツ配信ネットワーク)の利用

速度改善の効果を測定するときは、Google PageSpeed InsightsGTmetrixなどのツールを活用しましょう。

モバイルとデスクトップの両方で90点以上を目指すのがおすすめです。

ユーザー体験を高めるデザイン改善

ユーザーがWebサイトを離れる理由の多くは、使いにくさや視覚的な混乱にあります。
ユーザー体験(UX)の改善により、直帰率を下げられるでしょう。

デザイン改善ポイントは、以下のとおりです。

  • 重要な情報を画面上部に配置し、ユーザーの目的に合った情報にすぐアクセスできるようにする
  • 読みやすいフォントとコントラストに設定する
  • モバイルフレンドリーなレスポンシブデザインを採用する

重要なのは、ユーザーの閲覧の流れを妨げないことです。
複雑なアニメーションや自動再生メディアは避け、シンプルで目的に沿ったデザインを心がける必要があります。

明確なCTA(行動喚起)の設置と最適化

ユーザーが次のアクションを取るよう促すCTA(行動喚起)ボタンは、直帰率の改善に貢献します。

視認性を高める工夫としては、コントラストの高い色を使用する、適切なサイズと余白を確保する、スクロールしても見えるよう固定表示するなどがあげられます。

内容と配置は、以下がよいでしょう。

  • 記事中盤:関連記事への誘導
  • 記事末尾:問い合わせや資料ダウンロード
  • サイドバー:カテゴリー別記事一覧

CTAの文言は「資料をダウンロードする」「詳しく見る」など、行動を促す明確な表現を使うのがおすすめです。

また、ユーザーの閲覧状況に応じて表示するタイミングを調整することも重要です。

記事を70%読み進めた時点でポップアップCTAを表示するなど、ユーザー体験を損なわない工夫が直帰率改善につながります。

効果的に直帰率を改善したいならプロへの依頼がおすすめ

効果的に直帰率を改善したいならプロへの依頼がおすすめ

直帰率を改善するには、ユーザーのニーズに応える具体的な施策が必要です。
そのためには、現在どの部分に問題があるのかを分析し、適切に対策していかなければなりません。

分析や改善に不安を感じている場合には、プロに依頼するのがおすすめです。

株式会社プラストでは、業種やご要望に合わせた、最適な完全オリジナルデザインのホームページ制作を提供しています。

高品質なホームページ制作に加え、運営やSEO対策など、トータルなソリューションで、効果的な宣伝広告を実現します。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

プラストのWEBサイト制作

また、ホームページのリニューアルについて解説した記事もあわせて参考にしてください。

ホームページリニューアルの効果やメリットは?目的、進め方を解説

コラム - 直帰率を改善する方法5選!平均目安や離脱率との違いも解説
PAGE
TOP