ホームページのアクセス解析とは?活用方法とおすすめのアクセス解析ツールを紹介
企業にホームページがあることは、もはや当然だといっても過言ではありません。
しかし、ホームページがあってもうまく活用ができていないという企業も多くあります。
この記事では、ホームページの有効活用に欠かせない「アクセス解析ツール」について、活用方法やおすすめのアクセスを紹介していきます。
アクセス解析とは?
アクセス解析とは、ホームページに訪問したユーザーの行動や属性を分析することをいいます。
アクセス解析は、ホームページの課題や改善点を見つけだすことを目的に行われます。
どのような人が、どのような経路で、どのページを閲覧したのか等、アクセスしたユーザーのデータを取得して、把握することが可能です。
アクセス解析の種類
アクセス解析には複数の種類があり、それぞれ解析方法が異なります。
アクセス解析ツールの解析方法には以下の3種類があります。
- WEBビーコン型
- パケットキャプチャリング型
- サーバーログ型
WEBビーコン型
WEBビーコン型とは、ページにJavaScriptなどで作成された専用のタグを埋め込んでおくタイプです。
そのページをユーザーが読み込んでタグを実行すると、表示されたページのJavascriptが発動し、解析サーバーにアクセスデータが蓄積されていくという仕組みになっています。
メリット | ●自由度が高い ●計測精度が高い ●ほぼリアルタイムのログが入手できる ●解析タグの挿入で簡単にデータ収集が行える |
デメリット | ●Javascriptが発動しなかった場合はアクセスが把握できない ●すべてのソースコードに解析タグを埋め込まなくてはならない ●サイトが大きい場合、導入に手間がかかる |
パケットキャプチャリング型
パケットキャプチャリング型は、ネットワークに監視ツールを設置し、ユーザーとブラウザの間で流れているデータ「パケット」を取得して解析します。
パケットデータを捕獲することを「キャプチャリング」といい、解析専用のサーバーにデータを蓄積して解析を行うので解析サーバーの設置も必須となります。
メリット | ●リアルタイムのアクセス解析ができる ●Javascriptが動作しないブラウザや端末でなくてもアクセス解析が可能 ●詳細なアクセス解析に優れている ●WEBサーバーに対する負担が少ない |
デメリット | ●専用の解析サーバーの導入が必要 ●初期費用が高い ●ブラウザのキャッシュ機能を使った解析ができない(ASPサービス等) |
サーバーログ型
サーバーログ型とは、WEBサーバー上に記録されたアクセスログを直接保存する方法です。
解析方法には、サーバーに解析ソフトを設置するタイプと、パソコンに解析ソフトをダウンロードしてアクセスログを流し込むタイプの2種類があります。
ユーザーがどのファイルを見たのかが「アクセスログファイル」として保存される仕組みになっています。
メリット | ●ページに手を加える必要がない ●クローラーの様子も解析できる ●ログがあれば過去に遡っての解析も可能 |
デメリット | ●リアルタイムの解析はできない ●リピーターの計測や解析は不向き ●サイトが大きいと解析に時間がかかる場合がある |
ホームページのアクセス解析は必要?
解析した結果からホームページに掲載しているサービスや広告などがユーザーに対して効果的なのかどうか、成果が上がっているのかを確認できます。
そのため、ユーザーの導線や傾向を把握できるアクセス解析は、ホームページをよりよくブラッシュアップするために必要不可欠といえます。
アクセス解析でわかること
アクセス解析をすると以下のようなことがわかります。
ユーザーの属性 | ●使用しているOSやブラウザ、デバイス ●地域 ●ユーザーの年代や性別 |
ホームページの 利用状況 | ●ユニークユーザーの数 ●ページビューの数 ●セッション数 ●滞在時間 ●直帰率 |
ホームーページへの 流入経路 | ●検索ワード ●SNS |
詳細について解説します。
ユーザーの属性
アクセス解析をすると、閲覧したユーザーの属性が分かります。
自社のホームページをどんな人が閲覧しているかが分かることに加え、スマートホンやPCのどちらで閲覧しているのかということまで知ることができます。
ユーザーの属性の情報は、ホームページの閲覧数を伸ばすために必要な情報の1つです。
ホームページの利用状況
ホームページがどのように利用されているかアクセス解析では「利用状況」も知ることができます。
利用状況によって、以下の情報を得ることができます。
ユニークユーザー | ユニークユーザー数(UU)はホームページを閲覧した人数 1人が複数回、複数ページ閲覧した場合もUUの値は「1」 |
ページビュー | ページビュー数(PV)は閲覧されたページの数 閲覧されたページの回数で値が増加するため 複数ページ、複数回の閲覧でもPVの値は増加する |
セッション数 | セッション数はホームページを閲覧した回数 ページビューとはちがい、複数ページを閲覧しても セッション数の値は変わらない |
滞在時間 | 文字通りホームページにどのくらい滞在した時間 及び特定のページに滞在した時間を表す |
直帰率 | ホームページの他のページを閲覧することなく 1ページだけの閲覧で離脱したユーザーの割合を指す |
利用状況から分かる複数の項目を組み合わせてみると、より詳細な解析も可能になります。
ホームページの流入経路
アクセス解析ではユーザーがホームページを閲覧するのに至った経路も分かります。
SNSからの流入や外部サイトからの流入、検索であれば検索したキーワードで検索して流入したのか等、何を経由して訪れたのかを把握することが可能です。
アクセス解析をホームページの改善に活かす
アクセス解析でホームページの現状を把握できたら、その情報を活用してホームページの課題やウィークポイントを改善していきましょう。
ホームページの改善は以下のステップで進めていきます。
- ホームページのアクセス解析で現状を把握する
- ホームページの目的(ゴール)を明確にする
- 分析に基づき課題を抽出する
- 課題の改善策を立てる
- 優先順位に沿って改善を実施する
- 改善した結果を検証する
- ゴールまで繰り返し行う
ホームページのアクセス解析で現状を把握する
自社のホームページの現状をアクセス解析の結果から明らかにします。
ホームページの目的(ゴール)を確認する
ホームページを制作したときに設定したホームページの目的を確認し、ゴール設定を明確にします。
ゴールが明確になっていないと的確な改善策を立てることができず、成果を得ることができなくなるので、ゴール設定は必ず行ってください。
分析に基づき課題を抽出する
アクセス分析によって課題が抽出できたら、ホームページの目的を達成するために必要な改善点を見つけていきます。
設定したゴールを意識して、分析データ(数値)に基づいた課題を見つけることが重要です。
課題の改善策を立てる
課題が抽出できたら、考えられる要因から具体的な改善策を立てます。
例えば、直帰率や離脱率が多いならユーザーは目的のページが見つけられないのかもしれません。
ホームページの訪問数が少ないのであればコンテンツがユーザーの求める情報に応えられていない可能性があります。
優先順位に沿って改善を実施する
ホームページを分析して出てきた改善策は、効果の高いものから優先順位をつけて実施していきます。
特に大きな効果が見込める箇所は、一つずつ実施していき、改善策の有効性を正確に検証しましょう。効果的な修正を優先的に行って、改善効率を高めていくことがポイントです。
改善した結果を検証する
Webサイトを改善したら、数日後など一定の期間にかならず効果測定を行い、パフォーマンスの変化を確認します。
綿密な分析のもと実施した改善策であっても、好転した結果になるとは限らないので、一定期間ごとにチェックすることが大切です。
ゴールまで繰り返し行う
その後もPDCAサイクルをしっかり回して、サイト構造やコンテンツ設計をしっかりと見直しましょう。
課題を解決して良い状態をキープできるように、PDCAサイクルを繰り返し行い、継続的にサイトの改善を実施していくことが大切です。
アクセス解析ツールを選ぶポイント
アクセス解析ツールは取得できるデータが多岐にわたります。
自社の目的に合ったアクセス解析ツールを選ぶために、意識しておきたい以下のポイントを3つ紹介します。
- 必要な機能は備わっているか
- 使いやすさ
- コストパフォーマンス
必要な機能は備わっているか
アクセス解析ツールを使って取得できるデータは多数あります。
自社で活用したい部分が充実しているアクセス解析ツールかどうかを見極めるためにも、まずはニーズを明確にし、ニーズに合う機能があるかを確認しましょう。
使いやすさ
どんなに充実したアクセス解析ツールであっても使いこなせなければ意味がありません。
アクセス解析ツールには無料のお試しプランがあることも多いので、うまく利用して操作のしやすいものを選べるように使ってみて判断することをおすすめします。
コストパフォーマンス
アクセス解析ツールには、無料のものと有料のものが存在します。
無料でも充実したツールも多数ありますが、有料のツールにしかない機能もあります。
どちらの解析データが必要なのか、アクセス解析ツールで分析したいデータの内容、解決したい課題や問題を明確にして予算を出してみることが重要です。
代表的なアクセス解析ツール
Googleが提供している代表的なアクセス解析ツールを紹介します。
Google Analytics(グーグル・アナリティクス)
Google Analyticsとは、アクセス解析ツールの中でも代名詞的な存在で基本的な項目はほぼ解析ができるので、創業期や成長期など会社のステージ段階に関係なくおすすめのツールです。
Google Search Console(グーグル・サーチ・コンソール)
Google Search Consoleとは、Google検索において自社のホームページの掲載順位の監視、管理、改善をするのに役立てることができるツールです。
Googleからの自社のホームページに対する評価を確認できるので、SEO対策(検索エンジン最適化)に力を入れているなら、必ず導入しておくべきだといえます。
無料のアクセス解析ツール5選
おすすめの無料アクセス解析ツールを5つ紹介します。
FC2アクセス解析
FC2アクセス解析は、アクセス解析が初心者の方にもシンプルなので使いやすい無料アクセス解析ツールです。
ユーザー属性や検索キーワードなどの基本的なデータを確認できる他、SEO対策に適した「リアルタイム解析」「ソーシャル解析」「クリック解析」などの分析機能があります。
他ツールと比べてシンプルなため、細かい分析などは必要ないという方におすすめです。
マーケティングに関する知識がなくても、データやデータ同士の関連性を理解できます。
Similar Web(シミラーウェブ)
Similar Webは、競合他社との広告施策ややSEO戦略まで分析ができるアクセス解析ツールです。
一般的なアクセス解析の他に、競合他社との比較機能が充実しているのが最大のポイントです。
無料版で使えるサービスは「ウェブ分析」「データ取得約1ヶ月分」「情報表示上位5位」の3つで、制限があるものの、それでも十分に同業他社の動向がわかります。
また、有料版になるとアプリ分析や業界分析といった機能があり、多くの大手企業が導入しています。
アクセス解析研究所
アクセス解析研究所は、ユーザーがいる場所を可視化できる国産の無料アクセス解析ツールで、Google Analyticsに引けを取りません。
解析できるデータの種類が豊富なのが特徴でユーザーが利用するWebサイトやクリックしたリンクなども確認できます。
また、通常の解析だけでなく、スパム行為を行う迷惑ユーザーに対して「コメント」や「アクセスの禁止」など、特定ユーザーの行動を追跡できる機能もあります。
忍者アクセス解析
忍者アクセス解析は、完全リアルタイムの解析が可能でユーザーごとの行動傾向を細かく分析できるのが特徴です。
データログを長期間保存できる無料アクセス解析ツールで、利用方法も指定のソースコードを貼り付けるだけシンプルです。
有料プランもあり広告を非表示にできますが、機能面は無料版でも変わらないので、気にならないのであれば無料版のままでも十分です。
User Local
User Localは、モバイル端末のアクセス解析に特化した無料アクセス解析ツールでiPhone、Android、ガラケー等、すべてに対応しています。
ユーザーの比率がモバイル端末に偏っている場合は、こちらを検討しても良いでしょう。
また、用途に応じてパソコンでの解析もできます。
アクセス解析の活用でホームページをブラッシュアップしよう
自社のホームページに目的どおりの成果を出せるものに育てていくためには、アクセス解析ツールを活用してホームページをブラッシュアップして最適化しておくことが大切です。
アクセス解析ツールは多様な種類の中から自由に選ぶことができますが、アクセス解析ツールそれぞれの長所や短所と特徴を踏まえて、自社にとっても最も効果の上がりやすいものを設定しましょう。