CONTACT

業務用卓上プリンターのおすすめは?機種選びのポイントを解説

2025年8月3日
業務用卓上プリンターのおすすめは?機種選びのポイントを解説

卓上プリンターは、コンパクトなサイズながら高性能な印刷機能を備え、オフィスや店舗での業務効率化に欠かせないツールです。

しかし、印字方式の違いや、印字速度・解像度などの性能面で多くの選択肢があります。

用途に合わない機種を選んでしまうと「印字品質が低い」「ランニングコストが高い」といった問題が発生する可能性があるでしょう。

この記事では、卓上プリンターの基本的な種類から選定時の重要ポイント、おすすめメーカーまで詳しく解説します。
業務に最適な卓上プリンターを見つけるために、ぜひ参考にしてください。

業務用卓上プリンターの種類と印字方式

業務用卓上プリンターの種類と印字方式

業務用卓上プリンターには、用途や印字対象に応じて異なる印字方式が採用されています

おもな方式は、以下のとおりです。

印字方式特徴おもな用途
サーマル方式プリンターデジタル制御されたプリントヘッドのヒーターがサーマルリボンに熱を加え、熱剥離したインクが被捺印物に転写する。高速印字が可能で、消耗品コストが比較的安価レシート・ラベル
ホット方式プリンター加熱した活字をプリンタテープのベースフイルム側から押し当ててインクを熱剥離させ、被捺印物に圧着させて印字する。耐久性の高い印字が可能屋外用途・長期保存
インクジェット方式プリンター液体インクを微細な噴射口から吹き付けて印字する。高画質な印刷が可能商品ラベル・パッケージ

それぞれの方式には独自のメリットがあるため、導入前には業務内容に最適な印字方式を選択することが重要です。
以下で詳しく解説します。

サーマル方式プリンター

サーマル方式プリンターは、熱を利用してインクリボンから印字対象物に文字や画像を転写する印字方式です。

デジタル制御されたプリントヘッドのヒーターがサーマルリボンに熱を加え、熱剥離したインクが被捺印物に転写されます。

鮮明で見やすい表示が可能で、特に読み取り精度が求められるバーコードやQRコードの印字において、安定した品質を実現できます。

ほかにも、日付やロゴマークなどへの印字で広く活用されています。

ホット方式プリンター

ホット方式プリンターは、熱でインクリボンを溶かし、対象物に文字や数字を転写する仕組みをもちます

サーマル方式プリンターと同様の熱転写の仕組みをもちますが、ホット方式プリンターは加熱した活字をプリンターテープのベースフイルム側から押し当ててインクを熱剥離させ、被捺印物に圧着させて印字させます。

印字後のボイル処理や冷凍処理にも耐える強靭な接着性をもち、空袋やカートンなどさまざまな材質への印字が可能です。

食品包装の賞味期限や製造日印字などに適しており、枚葉袋やカートンへの印字作業で威力を発揮します。

コンパクトな卓上設計でありながら、業務レベルの印字品質と耐久性を実現している点が大きな魅力です。

インクジェット方式プリンター

インクジェット方式プリンターは、液体インクを微細なノズルから噴射して印刷をおこなう方式です。
業務用卓上プリンターでは、高解像度印刷と豊富な用紙対応が特徴となっています。

文書印刷から販促物作成まで幅広い用途に対応でき、特に顔料インクを採用したモデルは、文字のにじみが少なく、ビジネス文書の印刷に適しています。

また、自動両面印刷機能を搭載したモデルも多く、用紙コスト削減に貢献するでしょう。

コンパクト設計でありながら高機能を実現し、限られたオフィススペースでも効率的な印刷業務が可能です。

業務用卓上プリンター選定時のチェックポイント

業務用卓上プリンター選定時のチェックポイント

業務用卓上プリンターを選定するときは、以下のポイントを確認することが重要です。

  • 印字対象物と材質への対応性
  • 印字品質と解像度
  • 印字速度と処理能力
  • 操作性とメンテナンス性
  • コストパフォーマンス

適切な機種選択により、業務効率の向上とコスト削減を実現できます
それぞれのチェックポイントを解説します。

印字対象物と材質への対応性

業務用卓上プリンターを選定するときは、実際に印字する対象物の材質特性を正確に把握することが重要です。

印字対象物と適合する印字方式の例は、以下のとおりです。

対象物適合方式
ダンボール・発泡スチロールインクジェット方式
紙パッケージサーマル方式、インクジェット方式

特に外装箱への印字では、文字・ロゴ・バーコードなど多様な情報を鮮明に表示する必要があります。

材質によって最適な印字方式が異なるため、事前のテスト印字で品質確認をおこなうとよいでしょう。

また、生産ライン上での印字を想定している場合は、素材の表面処理や温度条件も考慮に入れて機種選定を進めることが大切です。

印字品質と解像度

業務用卓上プリンターを選ぶときに重要な要素の一つが、印字品質と解像度です。
印字品質は製品表示の見やすさや読み取り精度に直結するため、用途に応じた適切な解像度の選定が必要になります。

画像解像度の目安は、以下のとおりです。

  • フルカラー印刷の場合:300~350dpi
  • グレースケール印刷の場合:600dpi
  • モノクロ印刷の場合:600~1,200dpi

特に、バーコードやQRコードなどの精密な印字が求められる場合は、高解像度が必須となります。

これにより、読み取りエラーを防ぎ、トレーサビリティシステムの確実な運用を可能にします。

また、印字品質は解像度だけでなく、プリントヘッドの品質や搬送システムの安定性にも大きく影響されるため、総合的な評価が重要です。

印字速度と処理能力

業務用卓上プリンターを選定するとき、印字速度と処理能力は作業効率に直結する重要な要素です。

特に、大量印字や連続作業が必要な現場では、この性能差が生産性に大きく影響します。

目安として、月間印刷枚数ごとに以下の印刷速度をもつ機器を選定するのがおすすめです。

  • 3,000枚以下:20~25枚/分
  • 5,000枚以下:25~35枚/分
  • 10,000枚以下:35~45枚/分

印字速度は通常、複数段階で調整可能な機種が多く、印字品質と速度のバランスを取りながら最適な設定を選択できます。

そのほかにも、処理能力に影響する要素として以下があげられます。

要素影響内容
搬送方式ローラ挟み込み式は安定性が高い
印字面積大面積印字は処理時間が長くなる
解像度設定高解像度は印字時間が増加

連続稼働時の安定性も重要で、袋詰まりや印字ずれが少ない機種を選ぶと、実質的な処理能力向上につながります。

導入時には、作業量と品質要求のバランスを考慮した機種選定が重要です。

操作性とメンテナンス性

業務用卓上プリンターの選定では、日常の操作性とメンテナンス性の確認が重要です。
これらの要素を総合的に評価すると、長期間安定して使用できる機種を選定できます。

以下のポイントで確認しましょう。

操作面メンテナンス面
・カラータッチパネル搭載で、直感的な操作ができるか
・階層方式のメニュー構成により、設定変更が簡単になっているか
・アイテム検索機能により、目的の印字データを素早く呼び出しできるか
・プレビュー機能で印字前の確認ができ、ミスを防止できるか
・透明カバーにより、内部状態やリボン残量が一目で確認できるか
・フルオープンシステムで、袋詰まり時の除去が容易か
・プリントヘッドが工具不要のワンタッチ交換に対応しているか
・シンプルな搬送機構で、故障リスクを軽減しているか

操作性とメンテナンス性に優れた卓上プリンターを選ぶと、作業者の負担軽減と安定した印字品質の維持が可能となり、結果的に業務全体の生産性向上につながります。

コストパフォーマンス

業務用卓上プリンターを選定するときは、初期購入費用だけでなく、継続的なランニングコストの検討が重要です。

特に、消耗品のコストが、全体の運用費用に大きく影響します。

おもなランニングコスト項目は、以下のとおりです。

  • インクカートリッジ・トナー交換費用
  • 専用用紙・ラベル代
  • メンテナンス費用
  • 電気代など

印字方式別のコスト特性を比較すると、サーマル方式は専用紙が必要ですが、インク不要でメンテナンスコストが抑えられます。

一方、インクジェット方式は本体価格が安価でも、インク交換頻度が高く長期的なコストが膨らむ可能性があります。

コスト削減のポイントとして、大容量インクカートリッジ対応モデルを選択したり、汎用消耗品が使用可能な機種を検討したりするとよいでしょう。

印字量に応じて、適切な方式を選定することも重要です。

年間の予想印字枚数を基に、初期費用とランニングコストを総合的に評価し、最適なコストパフォーマンスを実現する機種を選択してください。

業務用卓上プリンターのおすすめメーカー一覧

業務用卓上プリンターのおすすめメーカー一覧

業務用卓上プリンターを選ぶときは、信頼性の高いメーカーから選択することが重要です。

メーカーによって印刷方式や機能に特色があり、用途に応じた選択が業務効率に大きく影響します

主要メーカーとそれぞれの特徴は、以下のとおりです。

メーカー特徴代表機種
キャノン(Canon)高品質インクジェット・レーザー両方に強みMAXIFY・Satera・PIXUSシリーズ
エプソン(EPSON)熱を使わずにインクを吐出、低消費電力と高生産性の両立を実現LP・PXシリーズ
ブラザー(brother)コストパフォーマンス良好で、ロール紙対応・箔押し印刷など個性的なプリンターもありMFC・DCPシリーズ
エーデーエム(EDM)産業用ラベル印刷に特化THP600シリーズ

各メーカーとも無線LAN対応やスマートフォン連携機能を標準装備しており、現代のオフィス環境に適応した製品を展開しています。

卓上用プリンターで迷うなら「プラスト」に相談を

卓上用プリンターで迷うなら「プラスト」に相談を

業務のために設置したい卓上用プリンターで迷う場合は、ぜひ株式会社プラストのOA機器サービスにご相談ください
プラストは、安心・快適に仕事ができるオフィス環境作りのお手伝いをしています。

企業の規模や使用用途にあわせ、機器の選択から販売・リースなどのコンサルティング、納品、その後のサポートまで一括管理しています。

担当するのは、業務効率アップ・通信費削減・情報漏えい対策・ウィルス対策などのノウハウを身につけた専門スタッフです。

卓上用プリンターのほか、ビジネスフォンや複合機(FAX)、防犯・監視カメラ、UTM(統合脅威管理アプライアンス)なども取りそろえています。
ぜひお気軽にご相談ください。

プラストのOA機器サービス

最適な業務用卓上プリンターを選定して業務効率を上げよう

最適な業務用卓上プリンターを選定して業務効率を上げよう

業務用卓上プリンターの選定は、業務効率向上のための重要な投資です。
適切な機器を選べると、印刷コストの削減や作業時間の短縮が実現できます

選定に迷う場合は、プロの意見を取り入れるのがおすすめです。
企業の規模や職種などを踏まえ、最適な機器の選定に役立ちます。

最適な業務用卓上プリンターを選定し、業務効率向上を目指しましょう。

なお、以下の記事では複合機とプリンターの違いについて解説しています。
あわせてご覧ください。

複合機とプリンターの違いとは?できることやメリット・デメリットを比較

コラム - 業務用卓上プリンターのおすすめは?機種選びのポイントを解説
PAGE
TOP